1/31に南栗橋車両管理区本区の31605Fと31405Fが南栗橋車両管理区春日部支所に回送されました。31605Fの回送は昼過ぎに、31405Fは夕方行われました。16時頃確認した時には31605Fの省令対応工事が始まっていました。31405Fは31404F同様に留置されています。
地下鉄機器等の撤去が行われれば31604F・31404F同様に半直離脱となります。
1/31に南栗橋車両管理区本区の31605Fと31405Fが南栗橋車両管理区春日部支所に回送されました。31605Fの回送は昼過ぎに、31405Fは夕方行われました。
1月後半に8634Fの側面にあった虹が剥がされました。前面・赤帯はそのままとなっています。また統一広告となっていた車内は一般車と同じ広告になっています。
1/29より50050系51061F・51062Fの営業運転が開始されました。51061Fは666Tから、51062Fは4724Kから運用に入っています。51062Fは途中から70Tへ変更となっています。
とれいん2月号によると2/17逗子発で東急5000系の甲種輸送が行われます。両数は11両となっています。これより新編成9両と5101F用6ドア車2両と思われます。
相鉄5000系が2/11に引退することに伴いさよならイベントが行われます。【PDF】
1/16に栗車管春日部支所所属の8139F・8516Fが渡瀬北留置線に廃車回送されました。最後の運用は1/15の3809レと思われます。
省令対応工事のため栗車管春日部支所にやってきていた31604F・31404Fですが、本日確認したところ女性専用車ステッカーの撤去が行われていました。51061Fに押し出される形で半直離脱の可能性が出てきました。
1/11の未明にモハ5701の乙種輸送が杉戸工場→東武博物館にて行われました。
1/10豊川発で南北線用9000系9122Fの甲種輸送が行われました。
1/9に栗車管春日部支所所属の8130Fが渡瀬北留置線に廃車回送されました。最後の運用は1/7の518レと思われます。1/8の時点で単独留置となりました。
さいたま春日部市場の一部に建設していたヤマダ電機テックランド春日部本店が1/16に開店するようです。建物は3階建てで、1階部分は駐車場になっています。
16号沿いにあり、北春日部のコジマから1.5kmの距離。ヤマダの開店でどうなるのかが気になります。
栗車管本区所属の31604F・31404Fが春日部支所にやってきています。12/30に目撃されたのが最後なので、その後に回送されたものと思われます。
現在31604Fは省令対応工事が行われています。ATC/S装置や女性専用車ステッカーが付いていることや下り側運転台の工事が行われていないことから、工事完了後に本区に帰るものと思われます。
追記:7日に確認したところ下り方も工事が行われていました。31404Fは放置されています。
1/3の607レより11604Fリニューアル車の営業運転が開始されました。10000系リニューアル車3本目となります。
なお1/4に入庫し、1/5より省令対応工事に入ったためしばらく運用には入らない模様です。
最近のコメント