4/30に春日部支所の11605Fがリニューアル工事のため津覇車輌館林作業所に入場しました。11601F・11602F・11604F・11603F・11609Fに次ぐ6編成目となります。これで車内が古いタイプの6両固定は消滅しました。残る6両固定の未リニューアル車は3編成です。
4/30に春日部支所の11605Fがリニューアル工事のため津覇車輌館林作業所に入場しました。11601F・11602F・11604F・11603F・11609Fに次ぐ6編成目となります。
4/24に栗車管春日部支所の81110Fが七光台検修区へ回送されました。8137F+8522Fの代替と思われます。これで春日部支所から6両固定の8000系が居なくなりました。
4/24に七光台検修区所属の8137F・8522Fが渡瀬北留置線に廃車回送されました。2009年度初の廃車となります。最後の運用は4/23の930レと思われます。
先日11003Fに統合型信号保安装置という箱が新たに設置されているのを確認しました。同時に車上子も新しくなっています。
4/12の1072Tより51065Fの営業運転が開始されました。これで2008年度増備車は全て稼動しました。
故障によりしばらく運用から離脱していた8112Fが4/10の3226レより復帰しました。
6/6に田園都市線・大井町線・こどもの国線・東横線・目黒線にてダイヤ改正が行われます。また7/11に大井町線溝の口延伸に伴うダイヤ改正が田園都市線・大井町線にて行われます。【URL】先日特急関連のみ発表されていた6/6の改正ですが、一般列車関連も発表されました。【PDF】
地下鉄直通の増発がメインとなっています。
日比谷線直通は平日朝ラッシュ上り1本、夜の下り1本が増発。土休日の朝の上り1本も増発されます。平日朝ラッシュは直通が増える変わりに竹ノ塚始発の浅草行きが削減されるようです。現状ダイヤで竹ノ塚7:12発の904レが直通に置き換わる感じですかね。後記の半直増発がらみで他にも消えるかも?
半蔵門線直通は朝の上りが1本増発されます。これは現状2210レが南栗橋で分断され直通化されるようです。また土休日の準急北越谷行きが20分遅くなるようです。
それ以外では土休日の終電が僅かですが繰り下がります。バイトで帰りが1時くらいになることもあるので助かるかも?快速・区間快速は下りが前から東武日光行き・鬼怒川温泉方面行きになっているのが逆になるようです。また新栃木まで4両で運転されている快速が東武日光から6両で、東武日光7:05発の新栃木行きが4両化されるようです。また現在間隔が開いてしまっている新栃木9:54発と11:35発の間に10:35発東武日光行きを新設するようです。6050系運用は今後減少するものと考えていたので予想外でした。
半直車を増備した割りに増発は1本のみになりました。半直車の地上運用に期待?ここ数年は白紙改正ばかりだったので何か物足りない改正ですね。運用調査は1からやり直しになりそうですが・・・
4/6より春の全国交通安全運動が始まりました。それに伴い一部編成にHMが取り付けられています。【PDF】
現在確認されているのは以下の通りです。
春日部支所:8503F+8519F+8508F・81110F
館林出張所:805F
新栃木出張所:81108F
七光台検修区:81114F
森林公園検修区:8175F+8543F
運動が終了する4/15まで取り付けられる模様です。
GW恒例のフラワーエクスプレスが4/29・5/2・3・4・5の5日間、長津田⇔太田にて運転されます。【PDF】
最近のコメント