2/28に南栗橋車両管理区本区の31603Fが南栗橋車両管理区春日部支所に回送されました。なお31606Fの時と同様に相方である31403Fは回送されていません。31606F同様に様子見が必要そうです。
31603F春日部支所への続きを読む
2/28に南栗橋車両管理区本区の31603Fが南栗橋車両管理区春日部支所に回送されました。なお31606Fの時と同様に相方である31403Fは回送されていません。31606F同様に様子見が必要そうです。
3/22に森林公園検修区にて「東上線ファミリーイベント 車庫で遊ぼう!」が開催されます。
九州新幹線と山陽新幹線を直通する列車の名称が「さくら」に決定しました。
昨年12月にやってきた7000系2編成の営業運転が3/26・30より開始されることが発表されました。【URL】
2/14下松発→2/16羽生着で51063Fの甲種輸送が行われました。
南栗橋車両管理区本区の31606Fが南栗橋車両管理区春日部支所に回送されました。12日に確認に行った時点では居なかったので13日か14日に回送されたものと思われます。なお相方である31406Fは見当たりませんでした。見えない場所に居るのか本区に残ったままなのかは不明です。
2/10に春日部支所の11609Fがリニューアル工事のため津覇車輌館林作業所に入場しました。11601F・11602F・11604F・11603Fに次ぐ5編成目となります。
車内が古いタイプの11605Fが先に入場すると思っていたので11609Fの入場は相当予想外の事態です。検査時期から考えても11605F(17-7)・11606F(17-10)が先だと思っていたのですがね・・・
2/6の深夜から2/7の未明にかけて81113Fの試運転が行われました。
2/6に七光台検修区所属の8143F・8509Fが渡瀬北留置線に廃車回送されました。最後の運用は2/4の1960レと思われます。
2/4に南栗橋車両管理区本区の31610Fと31410Fが南栗橋車両管理区春日部支所に回送されました。1/31の31605F・31405Fに続き半直離脱と思われます。
50050系の増備が2本しか行われていない状態で今年3本目の離脱・・・。画像は2/2に撮影したものですが、まさか2日後にこうなるとは・・・。さすがに予想がつきませんでした。
なお31405Fは運番LEDの撤去が確認されたので半直離脱で確定のようです。今回の31610F・31410Fも半直離脱となると、残る半直用30000系は40両となります。
2/2に栗車管春日部支所の81113Fが七光台検修区へ回送されました。1/31に31605F・31405Fがやってきたことから玉突きによる転属と思われます。車内LED・自動放送設置車は野田線で初めてとなります。
現在南栗橋工場に50050系が入場しています。編成は直接確認できていませんが、目撃情報が途絶えている51051Fと思われます。51001Fは検査期限ギリギリまで入場しませんでしたが、51051Fは8ヶ月程余裕を持っての入場です。50050系初の入場であると同時に南栗橋工場初の10両固定編成の検査となります。
最近のコメント